お知らせ

秋本番になってきましたが日中は相変わらず暑いですね。
季節の変わり目で、朝方と夜の気温が日中と差が開いて体調を崩しやすい時期です。 行楽シーズンなので外出が増える方も多いでしょうから、風邪の対策など心掛けてくださいね(^▽^*)
春から始めてもらっているノミ・マダニ予防はしっかり継続されていますか?
「いつまで続ければいいの?」と聞かれる事が多くなってきたので、ここで一度ノミ・マダニのライフサイクルをおさらいしておきましょう!(`・ω・)/*
まずノミですが、お散歩中やどこかから紛れ込んで来た(人の通った所にノミがいたなど)ノミが、わんちゃんやねこちゃんに寄生します。寄生したノミは48時間以内には卵を産み、幼虫とさなぎの段階を経て通常3~4週間ぐらいで成虫になります。そうやってノミは増えていきます。
一定の気温を満たすとノミは繁殖が可能になるのですが、何度だと思います?正解は、13℃です。
13℃以上あれば十分なので、これから暖房を付けるようになると室内でも油断できませんね。
次にマダニですが、寄生の仕方がノミと少し異なります。ノミは跳ねたりして自分で移動しますが、マダニは草の先端などに登って寄生する機会をうかがっています。ですので、草むらに入り込んだりしたら顔や耳、目のふちや足の間にマダニが寄生する事が多いのです。
血をたくさん吸った成虫のマダニ(♀)は地上で卵を産み、ふ化した幼ダニがまず寄生します。血を吸って成長すると脱皮をするために一度地上に落ち、若ダニになります。そしてまた血を吸って脱皮のために落ち、成虫のマダニになります。
マダニは吸血の際に病原体を媒介する事もありますし、実際人にも被害を及ぼす感染症『SFTS(重症血小板減少症候群)』の発症が各地で報告されています。
当院では11月までの予防をお願いしていますが、近頃は12月でも暖かい事がありますので、様子を見つつ予防されるとよいかと思います。不安なようなら、お気軽にスタッフまでご相談下さい!(^∀^)
フィラリアの予防期間も残り少しとなってきました。お薬の飲み忘れなどはありませんか?今年の夏は暑すぎて蚊の活動も鈍りがちでしたが少し気温が下がって活発になってきています。
フィラリア予防は、お薬を最後まで飲ませきってもらう事が一番大切です。忘れずに、最後までお薬を投与してあげて下さいね!フィラリア症は予防できる病気です。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
17:00 ~ 19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
- ※木曜・日曜・祭日休診
今月・来月の休診日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
- は休診日です
- は午前休診です
- は午後休診です
- は祝日です
アクセス
奈良県奈良市芝辻町2-11-16
- 北から
- ルート24号線から孤川交差点を南に入り(角にエッソのガソリンスタンド)佐保川を渡って3つ目の信号を左に入り(角は駐車場)2つ目の角(電信柱に看板あり)を右に曲がりそのまま突き当たった左側(北側の壁にブルドッグの看板)
- 南から
- 大宮通りから近鉄新大宮駅の踏切をわたり2つ目の信号を右に入って2つ目の角(電信柱に看板)を曲がりそのまま突き当たった左側(北側の壁にブルドックの看板
- 近鉄電車から
- 近鉄新大宮駅北側を線路に沿って東に歩くとすぐです。小型犬や猫を電車で病院につれてこられる場合は手荷物料金を払ってください。(必ずバッグやゲージに入れてください。)
- 駐車場
- 駐車場は病院の東側に有ります。 病院の周囲の道路にも車を止めることができますが、最近交通指導員が頻繁に巡回していますので必ず駐車場を利用してください。

谷野獣医科医院